子どもはおやすみ

子育てを通じて感じたことと絵本の紹介

私がポケモンGOをやらないわけ

ポケモンGOが何かと話題だ。私は日常的にはあまり人と関わる方ではないので、どれほどの流行りなのかという実感はつかみにくい。一人それをやっている同僚がいて少し話した程度だ。街を見てもそれほどあからさまに歩き携帯をしている人は稀なようには思う。同僚曰く、集まる場所には結構集まっているらしく、その集客力を商売チャンスと見ているような場所もあるらしい。まあニュースを読む限り流行っているということなのだろう。

 

さて私はというと、さすがに興味がない。子供の頃は人並みにファミコンスーファミで1日の制限時間いっぱいゲームをするようなガキではあったが、中学くらいにはもうあまり興味がなくなっていた。何というか人の作ったルールで高得点をあげたところで満足感は得られないでしょ、というような達観した見方を持ち始めたためだ。今回のポケモンに対してもその感覚だ。一方で、それも中途半端な達観であることは承知しており、実際、いまだに人からの評価を気にしながら仕事なり生活なりをし、またこのブログを書いている。それどころか、「達観」を始めた中学以降も学生時代は、テニスその他のスポーツを(下手くそなりに)情熱をもってやっていた。これらスポーツなどは人の作ったルールでやるゲームの典型なわけで、まあ言うまでもなく私も普通の俗世を生きている。その他挙げればキリがないが、では果たしてその線引きはどこにあるのかということについて考えてみたのでそれを書いてみたい。もちろんあくまでも私に限った話であり、ポケモンGOフリークを侮蔑するような意図はまったくない。

 

私の場合、もはやいわゆるテレビゲーム(というか今ではスマホゲーム?)にはほぼ興味がない。理由は前述の通りでそれ以上ではないのだが、要するにそれでスゴくてどうするの?という気持ちが拭えないためだ。ただこれがあらゆるゲームについてそう感じるかというとそうではない。結論から言えば、自分が認められたいと思うコミュニティの中で自分の能力が試されていると感じるゲームであれば、そこそこ没頭してしまう。卑近な例を挙げれば、仲間内でのトランプの大富豪・大貧民といったゲームや麻雀だ。テレビゲームでもテトリスぷよぷよの類はそれに当てはまり得るだろう。もしくは昔の部活の仲間とかでフットサルや草野球をしたりしてもまあ盛り上がるだろう。他にも、子どもが生まれる前は目新しいボードゲームを買ってきて妻とそれを遊んだこともあった。これらのゲームは(私の認識では)ある程度の知性や反射神経、体力などが試されるもので、お互いの(小さな)プライドがぶつかり合うものだ。そうした場においてそこそこ活躍できるということは満足感を得られるものである。

ただし、ここで重要なのは自分の所属集団におけるそのゲームの価値を認めるコンセンサスの存在だろう。先に挙げた麻雀やフットサルといったゲームは私の世代では一応世間一般でもメジャーなものであり、学生時代からそれに優れることは良しとされてきた。まあ麻雀の場合は陰湿なイメージもあるのでそれができるからといってモテている人など見たことはないが、飲み物代を賭けるくらいのやり方でお互い本気であるという前提をうまく作れるので、ゲームも本気で楽しめるわけだ。 

 

次に、仕事や育児、その他あらゆる時間の使い方もゲームと捉えることができる。ただし、私にとってはこれらは特殊で、他人に定められた評価軸に加えて、自分自身によって定められる評価軸も交差する。他人からの評価軸にはいわゆるゲームそのものと同じで、あるルールに従って、ある種の対戦相手が常に存在する。一方で、自分の評価軸には対戦相手がいない。そしてそれぞれの評価軸は常に曖昧にふらついて、互いの比重も時によって入れ替わる。

育児その他については話がややこしくなりそうなのでとりあえず置いておくとして、仕事については、私以外の多くの人も、ある対戦相手を想定しながらも、そこに自己評価を織り交ぜながら対処していることだろうと想像する。人の作ったルールで評価されてどうするのか、という「達観」の境地では、こうしたゲームは降りてしかるべきところだ。実際に自分の評価軸にしかとらわれないという生き方には憧れる。が、私はどういうわけかそうできない。その理由としては、まず、中高生時代のサッカーと同じように、仕事がデキることの価値が世間的に間違いなく認められているため、自分の所属するあらゆるコミュニティでその評価が重視されているというのがある。その上、仕事をする上では常に自分の商品価値が測られることになり、その惰性で自分がそうした評価軸を気にすることになるという側面もある。そして、往々にして仕事というものが自分のこれまでの蓄積を賭けたものになるので、どうしてもその勝負としての評価を気にしたくなる。

 

ではでは、どうしてそれらの価値をポケモンGOに見出さないのだろうか。簡単に言えば、私がそれを重視するコミュニティに所属していないし、またこれからそうしたいとも思わないためだろう。これは一面では単なる私の怠慢と見ることもできる。ポケモンGOの解説記事を読むと、どうやら高度に戦略性の求められるゲームのようで、それに優れることを有能であるとみなすことも納得できる。実際、世界的にこれらが流行っているということなので、このゲームの価値はすでに多くの人に共有されているのかもしれない。そうしたコミュニティに自ら飛び込むことは、私がスポーツ等によって得てきたもののと同様に、自分の人生を豊かにすることになるだろう。それであるにも関わらず私がそうしないのは単に面倒であるからというわけだ。

 

はてさて、上記がゲーム一般およびポケモンGOに対する私の見方だ。ここで私はポケモンGOを「他人の作ったルールに従うゲーム」と見ていて、それ以上とはしていない。しかし、ここに自分だけの評価軸を持ち出して価値を見出すことはあり得るかもしれないとも思う。そもそもポケモンGOに限らずあらゆるゲームにおいてそうしたことをする人がいたとしても不思議ではない。現実に、私だって仕事・育児について自分の評価軸を持ち出していると上述したわけで、ポケモンGOがその一つになることはまったく不思議なことではない。

などということも、普通の大人なら、「まあそうとも言えるわね」と流すところだろうが、ここで念頭に置きたいのは大人ではなく子供だ。というのは、私が仕事に自分なりの評価軸というの持ち出しているのは、それに価値を見出すような人生を送ってきたからに他ならず、あくまでも後から植え付けられた価値観によると感じているからだ。言い換えれば、ある世間一般における評価軸というの絶えず受け止めてきた結果、それを重要視するあまり自分なりの評価軸を定めているという風に感じている。そしてそれが意味するところは、人間は子供の頃に世間の評価軸というものに強く影響されながら特定の価値観を形成していくということだ。つい昨日イチロー3000本安打を達成したが、彼も野球というゲームにおいて自分なりの強い評価軸を持っていたことは想像に難くない。従って、ポケモンGOが私たちが子供の頃の野球やサッカー(もしくは勉強)と同等な位置付けを得ることが仮にあるとすれば(ポケモンGOにその価値があり得るかの判断は据え置くが、この流行りは一つの必要条件を満たす)、これに自分の評価軸を持ち出す人が多数現れても不思議ではないだろう。

 

で、これらのことを思案した後に浮かんできた思いを最後に記したい。一つはいかに私がすでに価値観を固定しつつあるかという一つの事実だ。ポケモンGOがこれだけ流行っていて、解説記事を読む限りでは極めて刺激的なゲームであるとい前提があるにもかかわらず、そこに飛び込もうとはしていない。なるほどこれが老害というものかと暗澹たる気持ちになる。

 

もう一つは、自分の子供について何をどう思えば良いのかわからないという感覚だ。今の所まだそんな年齢ではないのだが、ポケモンGOに仮に我が子がはまったとして、親として何をどうすべきなのだろうか。ポケモンGOに私が価値を認めていないとしても、子どもは前述のように将来的にそれに大きな価値を見出すことは十分にありえる。ポケモンGOには金を稼げるにおいがほとんどないので、その正当性をもってより金のにおいのする価値観へと誘導するのは親の役目の一つなのかもしれない。まあしかし自分が老害を自覚しているのであれば、せめて何もアクションをとるべからずというのが正解なのかもしれない。これについて私自身に一つエピソードがある。私は中学時代A列車で行こうというパソコンゲームにはまっていた。それこそ1日に何時間もやっていた。それと同時にプログラミングに興味を持ち始めていたので(なぜか)当時馴染みのあったBASICでせこせこコードを書いて簡単なゲームを作って遊んでいた。あるときこれについて親に言われたことは今でもよく覚えている。A列車なんてくだらない、プログラミングは面白い、というものだ。そしてそれ以来私はゲームから興味がなくなった。同時にプログラミングもまったくやらなくなった(おかげで昨今四苦八苦していたりする)。

妻の風邪

妻が風邪をひいた。職場からもらってきたらしい。体調が悪いときはオフィスには来ていただかない方が皆の幸せだとは思うのですが、そうはいかないものなのでしょうか。ということで、模範解答としてはまず妻をいたわる気持ちを表明するべきなのだろうが、なかなかそうはなれない自分の懺悔をここで述べたい。

 

まず、こうした事態で何よりも神経をとがらせるのが子どもへの二次感染だ。もうすでにうっすら鼻水が出ているような気がしないでもないが、子どもが風邪をひくと厄介なのでこれは避けたい。何といっても、幼い我が家の子どもにはまだ自分の症状を的確に表現する力はない。従ってそもそも状態をはかり難いという問題がある。嫌がる体温計と親としての勘を頼りに近所の小児科医との往復をさせられる羽目になる。これまでには、もう大丈夫だろうと思って油断していたら肺炎間近だった、みたいになって、そのあいだ放っておいたことを医者に怒られたこともある。

そして当然医者に連れて行くこと自体も大きな負担だ。幸か不幸か、今はちょうど夏休みを取ろうとしていた矢先なので、医者に何度連れて行こうがイレギュラーな仕事の休みにはならないが、せっかくの夏休みが病院通いとなっては寂しい限りだ。家にはおもちゃの聴診器があるのでそれでお医者さんゴッコをし続けるという思い出を作るのもあるいは悪くはないかもしれないが。

 

そしてもちろん私も無駄な風邪などひきたくない。そういうわけで、妻にはしっかり休んでもらい、できるだけ速やかに回復してもらうというのが私の役目になる。が、これがなかなか大変だ。ただでさえ普段から家事の比重は妻に偏っているのに、それがすべて私にふりかかる。まあ食事は適当に済ませることにしても、たまっている洗濯、掃除その他諸々をこなしながら子供の相手をするのは大変だ。こんなとき、夫婦二人が揃わない境遇にある家庭の苦労に思い至ったりする。

 

と、こんな呑気なことが書けるのも、この風邪がそんなに大したものではないと感じているからではあろう。過去に一度原因不明の激しい症状で妻が入院したことがあるが、そのときはさすがに妻の心配をしたものだ。だがいわゆる普通の風邪の場合はヘタをしなければそのうち治るだろうとタカをくくるものである。風邪や病状の心配よりもそれが及ぼす生活への影響にどうしても気が行ってしまう。これはそれが妻ではなくて自分であっても、または子どもであったとしても同じことだ。保育園をどうするか、仕事をどうするか、というのがもっぱらの心配になってしまう。(もっとも子どもが小さいときの風邪はジェットコースターのような熱の上がり下がりにてんてこ舞いであったが。。)こうして考えると、おそらく今回の感染源であった妻の同僚も、大した風邪ではないということで仕事を優先するという決断に至ったわけだろう。まあしかしそんな大した風邪でないからこそ(というのもおかしいが)その感染拡大には気をつけたいものである。

今週の絵本 「ピンクがすきってきめないで」

うちの子供の性別は女だ。女性の社会進出が叫ばれて久しいが、私が専業主夫になれない理由を鑑みるとまだまだ性別の役割に対するステレオタイプが社会にはびこっていると感じる。ということで子供にはそうしたジェンダーロールフリーな価値観をもってもらいたいと思ってここまで育ててきたつもりだ。だがその甲斐むなしくいつの間にか子供はプリンセスにあこがれるようになり、お姫様抱っこを要求しては、私がそれに応えるというのが日常の姿になってしまった。

 

まあ私一人が社会的ステレオタイプに対抗しようとしたところでどうしようもない。何しろ相手は社会だ。アンパンマンもディズニーもかっこいいものは男でカワイイものは女と相場が決まっている。そもそも身内のジジババも女の孫にカワイイ服を着せてやろうとしてくるので、社会がどうこう以前の問題だ。

 

ということで、こうしたステレオタイプを排除することなど到底不可能なわけだが、果たしてそれができたとして男女にステレオタイプが存在するかというのは興味深い問題だろう。子育てを経験して、色々な意味で男女差を認識してきたこともあり、また多くの動物にもそうしたものが厳然として存在するように見えることから、男女にはそれぞれ典型的な特徴というのはありそうだというのが私の認識ではある。それを公然と事実であると言い切るのはポリティカルコレクトな態度とは言えないだろうとも思うが。仮にそうだとして、それを超える理性を身に付けたいというのが私の理想ではある。 

 

という前振りで今週紹介するのがこの本だ。

ピンクがすきってきめないで (講談社の翻訳絵本)

 

タイトルでほとんどその内容は想像がつく通りだが、ピンクが好きじゃない女の子が’、女だからといってピンクを押し付けてくる周りにうんざりするというお話だ。この本で私が面白いと思ったのは、これは海外の訳本なのだが、海外でもやはりこうしたステレオタイプがあるらしいという事実だ。ちなみにこれを今週の絵本ということで紹介しているが実際に読んだのはもうだいぶ前で、手元に残っていないこともあり記憶もあやふやになってきていて作者がどこの国の人かは残念ながら断言できない。何となくフランスだった気がするが。。

 

まあこれがフランスかそれに類する国の話だとして、そうしたジェンダーフリーの先進国みたいなところでもこうしたステレオタイプというのは根深い現象なのだろう。一方で、この本はそうした現実においてなおジェンダーフリー先進国としてあるための一つの文化的現れとして捉えられるかもしれない。すなわち、こうしたステレオタイプをどうにかしたいという文化的背景があって、その一つの解決策として、ステレオタイプにさらされている子供を啓蒙しようという本として出てきているのだろう。もちろんこうした問題意識は日本でも十分に共有されているものだと思うし、日本人だからと言ってこの本に違和感を感じることなどないだろうが、そうした問題意識や対応策の厚みがあるいは彼の国とは違うのではないだろうかと想像させられはした。

 

さて、うちの子供であるが、この本も例によって何回か読んでみたのだが、どこまでピンときたのかは不明だ。冒頭記したように、今現在は女のステレオタイプにどっぷり浸かっているので、まあ特に心に響くところはなかったのかもしれない。ただ、必ずしもピンク「だけ」が好きなわけではなさそうなので、あるいはほんの少しだけ価値観の形成に寄与したところがあるかもしれない。ということで、この効果の小ささを鑑みると、やはり社会のステレオタイプに対抗する上で、いかに個人の心がけが無力であるかを感じざるを得ない。