子どもはおやすみ

子育てを通じて感じたことと絵本の紹介

今週の絵本

我が家にはテレビがないこともあって、絵本は重要な子どもの娯楽の一つとなっている。絵本はそこそこ値段がすることもあって図書館で借りることがもっぱらだが、その中で気に入ったものがあればたまに購入したりする。その他ジジババなどからの贈り物としてもらったりする。

絵本に当たり外れはあると思う。我が家は一週間あたりだいたい10から20冊くらい読むが、イケてないと思うものが2割、まあ普通に楽しめるものが6割、なかなか面白いと思えるものが2割くらいだろう。ただ、それが絶対的な評価では決してないとも一方で思う。そもそもメインターゲットである子どもの成長は大変に早いもので、それに伴って絵本の好みもどんどん変化する。たぶん、子どもごとに好みもだいぶ違うだろう。もっと言えば、子どもが面白いと思う本がどうして面白いのか大人からはわかりにくかったりして、子どもに受けていたとしてそれが本当に受けているのかさえよくわからなかったりする、なんて言ったりするとそれ自体何を言っているのかわからないわけだが、そいうことで、ある時点でのある子どもへの当たり本が、必ずしも普遍的であることはまったくない。ただ一方で、好みの似た人が他にいれば、もしかしたらこうした絵本の紹介をするこてはあるいは有益かもしれない。ということで、このブログでも、折角なので絵本を少しずつ紹介していく。だいたい毎回2冊くらいの予定。

ところで、絵本なんて物心ついたころにはもう読まなくなっていたわけだが(漫画は読んだが)、子どもができて久しぶりに絵本を読んで気づいたのはそのターゲット読者には、子の親も含まれているということだ。たとえば「もこもこもこ」を読んで感慨にふけった親は多いのではないか。で、前段との兼ね合いになるが、親の評価と子の評価(というか食いつき)は必ずしも一致しない。その辺りのすれ違いやバランスも含めてうまく論評できたら面白い絵本書評ブログになると思う。ただし、私にはそこまでの気概はなく、ここではただ何となく紹介していくだけだろう。

 

で、今日の一冊目、999ひきのきょうだいのおひっこし

999匹のきょうだいはシリーズものらしいが、我が家はこれが初めてだ。999匹はオタマジャクシからカエルに変わった兄弟たちだ。生まれた池が手狭になったということで、別の池にお引越しするというお話だ。初めてのお引越しということで、999匹にの兄弟にとっては知らない世界の冒険だ。そこで初めて出会う様々な危険などをハラハラドキドキしながら乗り越えるというのが話のメインで、「初めての冒険」ものの類型だ。本書ではその中に、家族の引越しということで、親のリーダーシップが描写されたり、兄弟の助け合いがあったりという要素があって、なかなか楽しめた。文は木村研という方で本書で初めて見た(というか認識した)方だが、絵は村上康成という売れっ子(と思われる)の方で、クセのありつつも可愛らしい絵で子どもも惹きつけられているようだった。

 

ところで、私は絵本業界のフォローをしたりしているわけではないので、売れっ子かどうかなどに関しては私の観測範囲での判断で、客観的な数字に基づくものではないことにご注意いただきたい。

 

もう一冊は、かこさとしほねはおれますくだけます (かこさとし・からだの本 8)だ。

本書は学習本のようなものだが、最近ほねや骸骨に興味を示し出したうちの子どもにヒットした。いろいろな生き物を比較しながら、体の中でほねがどうやってあるか、またそれがないとどういった不便があるのかをわかりやすく解説したものだ。面白かったのは、(恥ずかしながら知らなかったが)、ヒトの手のひらのほねの要素は成長に従って出来上がっていくという説明だ。私と子どもではほねの数が違うことをお互い知ることができて、面白がることができた。

本書も「かこさとし、からだの本」というシリーズものなので、機会があれば別のものも読んでいきたい。