子どもはおやすみ

子育てを通じて感じたことと絵本の紹介

段ボールでDIY

我が家は共働き世帯で車もないので買い物の4分の3くらいはネット通販に頼る。欲しいと思ったら翌日には届くので便利この上ない。ただ1つ欠点があって、梱包の段ボールがどんどんたまってしまう。特に私が面倒臭がりなので段ボールはなかなかつぶされず、そこら辺りに散在するといった状況が週末まで続く。

 

さて我が子はそんな通販と段ボールが大好きだ。ピンポンが鳴れば「何だ何だ、誰のだー」と玄関までやってくる。実際、おむつなどの子供用品や粘土や塗り絵などの遊び道具もよくネット通販で買っているので、パブロフの犬的な条件反射が形成されたのかもしれない。で、まあ大抵は子どもにとってはつまらぬ中味であるのだが、それでも必ず付随してくるのが段ボールだ。段ボールがあれば、まあ何か遊べるでしょ、という感じで寄ってくる。

 

実際それで何をするかといえば、自分が入れる大きさであればそれを乗り物にしたりおうちにしたり、そうでなくてもキャンバスとしてお絵描きしたり、そりにしたり、鎧や装飾品を作ったりといった感じだ。丈夫な素材の割に何をしても親に怒られたりしないということで、子どもにとっては楽しい遊び道具であるわけだ。

 

今日も部屋に散らかっていたいくつかの段ボールを使って椅子を作っていた(というか実際は私がほとんど作らされるわけだが)。そんな我が子を見て感じるのは、子どもの旺盛なDo it yourself! DIYの精神だ。確かに自分の子どもの時も、いろいろなものを自分で作る・用意することへの憧れみたいなものがあった気がする。ママゴトなんかもDIY精神の発露したものと捉えられるかもしれない。

 

こうしたDIYというのは欧米ではある種のステータスというか素養というか、人としての評価や自身の人生の充実度を図る重要なポイントであるようだが、私の感覚では日本(の都市部)ではそうした側面は限定的であるように思う。どちらかというと、効率的にサービスを活用していくことに美徳があるとさえ言えるだろう。

 

で、私自身を省みて、DIYへ憧れる気持ちみたいなのは残っていると思う。一方で、それを実行しようという意識ははるか昔に消え失せたように思う。なぜか。一つには仕事の価値観に自分が覆われているというのがあるかもしれない。仕事であれば、それにはある明確な目的があるので、参加パーティーでいかに得意分野を分担しながらそれを達成するかという効率化を目指すのは普通だろう。あるいは昔どこかで学んだ経済学の比較優位の原則に感化されすぎたのかもしれない。サービスの外注で富を最大化すべしみたいな。いずれにしてもあるゴールを目指すという感覚がDIYを遠ざけている感じだ。

 

ただ、こうした価値観が一面的なものであるのは言うまでもない。自身の人生で何かに価値を見出そうとした時に、多くの人にとっては、それが効率的な富の創出というものにはなかなかならないはずだ。むしろDIYによって得られる日々の生活における自己満足こそがそれにあたるものだという風に子供の遊びを見て思う。