子どもはおやすみ

子育てを通じて感じたことと絵本の紹介

今週の絵本 「ピンクがすきってきめないで」

うちの子供の性別は女だ。女性の社会進出が叫ばれて久しいが、私が専業主夫になれない理由を鑑みるとまだまだ性別の役割に対するステレオタイプが社会にはびこっていると感じる。ということで子供にはそうしたジェンダーロールフリーな価値観をもってもらいたいと思ってここまで育ててきたつもりだ。だがその甲斐むなしくいつの間にか子供はプリンセスにあこがれるようになり、お姫様抱っこを要求しては、私がそれに応えるというのが日常の姿になってしまった。

 

まあ私一人が社会的ステレオタイプに対抗しようとしたところでどうしようもない。何しろ相手は社会だ。アンパンマンもディズニーもかっこいいものは男でカワイイものは女と相場が決まっている。そもそも身内のジジババも女の孫にカワイイ服を着せてやろうとしてくるので、社会がどうこう以前の問題だ。

 

ということで、こうしたステレオタイプを排除することなど到底不可能なわけだが、果たしてそれができたとして男女にステレオタイプが存在するかというのは興味深い問題だろう。子育てを経験して、色々な意味で男女差を認識してきたこともあり、また多くの動物にもそうしたものが厳然として存在するように見えることから、男女にはそれぞれ典型的な特徴というのはありそうだというのが私の認識ではある。それを公然と事実であると言い切るのはポリティカルコレクトな態度とは言えないだろうとも思うが。仮にそうだとして、それを超える理性を身に付けたいというのが私の理想ではある。 

 

という前振りで今週紹介するのがこの本だ。

ピンクがすきってきめないで (講談社の翻訳絵本)

 

タイトルでほとんどその内容は想像がつく通りだが、ピンクが好きじゃない女の子が’、女だからといってピンクを押し付けてくる周りにうんざりするというお話だ。この本で私が面白いと思ったのは、これは海外の訳本なのだが、海外でもやはりこうしたステレオタイプがあるらしいという事実だ。ちなみにこれを今週の絵本ということで紹介しているが実際に読んだのはもうだいぶ前で、手元に残っていないこともあり記憶もあやふやになってきていて作者がどこの国の人かは残念ながら断言できない。何となくフランスだった気がするが。。

 

まあこれがフランスかそれに類する国の話だとして、そうしたジェンダーフリーの先進国みたいなところでもこうしたステレオタイプというのは根深い現象なのだろう。一方で、この本はそうした現実においてなおジェンダーフリー先進国としてあるための一つの文化的現れとして捉えられるかもしれない。すなわち、こうしたステレオタイプをどうにかしたいという文化的背景があって、その一つの解決策として、ステレオタイプにさらされている子供を啓蒙しようという本として出てきているのだろう。もちろんこうした問題意識は日本でも十分に共有されているものだと思うし、日本人だからと言ってこの本に違和感を感じることなどないだろうが、そうした問題意識や対応策の厚みがあるいは彼の国とは違うのではないだろうかと想像させられはした。

 

さて、うちの子供であるが、この本も例によって何回か読んでみたのだが、どこまでピンときたのかは不明だ。冒頭記したように、今現在は女のステレオタイプにどっぷり浸かっているので、まあ特に心に響くところはなかったのかもしれない。ただ、必ずしもピンク「だけ」が好きなわけではなさそうなので、あるいはほんの少しだけ価値観の形成に寄与したところがあるかもしれない。ということで、この効果の小ささを鑑みると、やはり社会のステレオタイプに対抗する上で、いかに個人の心がけが無力であるかを感じざるを得ない。