子どもはおやすみ

子育てを通じて感じたことと絵本の紹介

優れたコーチ

オリンピックが終わろうとしている、、という書き出しで記事を書こうと思ったら、完成前にジャマが入って、その後うまく時間を確保できずにすでにそれから1週間が経ってしまった。まあめげずに今回はオリンピックにちなんだ記事。

 

私は子供の頃からスポーツ観戦は大好きだったが、今回はテレビがないため残念ながらほとんど見ていない。最後のリレーを後から動画で見たくらいだ。もっともyahooニュースはよくチェックしているので、文字だけだが盛り上がらなかったことはない。リレーも結果を知ってからのネット動画観戦だったが興奮した。

 

そんな感じでニュースをフォローしていた時に、特に「ほお」と思ったのは、シンクロで日本が久しぶりのメダルゲットをしたというものだった。何でも、私でさえその名を知っている、名コーチの井村氏の再登板が大きかったらしい。昔からテレビでよく紹介されていたのもあって、なんとなくコーチングに厳しいイメージを持っている。そんな井村氏はしばらく中国でコーチをし、そこでもメダル獲得の実績を上げて、その間低迷してしまった日本シンクロの立て直しということでまた戻ってきたという経緯のようだ。

で、結局またメダル獲得となったので、これはやはり名コーチなのだと誰もが納得するところだろう。もちろん実際にプレーしたのが選手であることは言うまでもないが、特にシンクロという競技の性格上コーチの重要性は揺るぎないものがあるだろう。

まあ、私は男でウォーターボーイズでもなかったことから、当然ながらシンクロについては素人だ。動きがよく揃っていると「すごいな」と思うくらいの目しか持っていない。従って井村氏がどのような指導をどのようにして指導しているかもその良し悪しもまったく判断できない。が、どうやらやはり厳しい練習を選手に課してきたということだけはその通りなようだ。

 

さて、人に厳しく接するというのはなかなか難しい。他人に厳しく自分に甘く、ではないが、厳しさは責任を伴うものであることを人は自覚するものだ。厳しい指示の内容に、本当にそれだけ厳しくするだけの価値があるか?それに自信がないと厳しい態度に徹するのは難しい。

例えば、最近の私の例では、こどもの好き嫌いをどうするかという問題がある。私としては色々な食事を楽しめるようになる方が健康にも良さそうだし人生も楽しめると思って、好き嫌いをなくしたいと思っている。が、ここでどう対処するのが効果的であるかは私には分からない。一つには厳しくおかずを食べさせるということが考えられるが、当然こどもは抵抗するのでこれを徹底するには相当の厳しさが必要になる。が、そこまでするべきことでもないと思うし、無理やり食べさせるのが最も効果的な方法だとも思わないのでそこまでしない。まあこれについてはそのうち色々食べるようになるだろうし、そもそもそうならなくてもそこまで致命的とも思わないのでそんなモチベーション自体もないのだが。

 

ということで、コーチ自身にその指導法が目的の達成にとって最も効果的であるという信念がないと厳しさを徹するというのは難しいはずである。さて、オリンピック選手の場合は目的はメダルの獲得だ。この目的は明確だ。だが自分の指導に、これができればメダルが取れる、という自信を持てるコーチというのはなかなかいないだろう。呼吸止めタイム競争くらいなら、私がコーチをしてもしかしたら厳しい指導を課すだけで、ある程度できるようになるかもしれない。が、まあその他技術的についてはどれだけ厳しくふるまったところで何もジャッジできないので私にはどうにもしようがない。

 

はてさて、どうしたらこうしたコーチング技術を身につけられるのだろうか。競技の技術を一通り知っている、評価できるのは前提として、一つには「経験」が重要だろう。一度勝利を経験すれば、文字通り自信がつくので次からは厳しい指導もできるはずで、そうするとそれがまたこれが良い結果を生むことになるという好循環もありそうだ。もう一つは徹底した研究による論理的な裏付けを得ることだろう。この場合は、良い結果を生むこともありえるだろうが、結果がともなっていない段階では選手からの信頼を得ることが難しそうである。自身が選手として研鑽と実績を積めば、その指導法をもって優れたコーチになっていくという道もありそうではある。こうしてみると、いずれにしても経験というのが非常に重要だと思える。

ただ、これはスポーツという比較的単純なルールに従うゲームだからこうなっているとも思える。たとえば子育てでコーチングというものがあった場合、自分の子供が立派に育ったという経験だけで他人の子育てをあれこれ言うのはおかしな話だ。なぜなら、「立派に育つ」も人によって定義やファクターがさまざまだからだ。こうしたケースでは、様々な子育てケースを分析している教育学者や教師の論理的裏付けが有利になりそうだ。そう考えると、私は我が子の指導者としては決して一人前になれないし、こうした子育てブログをいくら書いても子育ての指南役にも決してなれない、ということになる。それが私がこどもに甘々パパになっている原因の一つかもしれない。