子どもはおやすみ

子育てを通じて感じたことと絵本の紹介

絵本の紹介「どんなかんじかなあ」

自分以外の人の気持ちはなかなか分からない。いわゆる本心は他人にはつかめないというのがその原因だろうが、そもそも他人の状況をシリアスに受け止めることもまた難しいということがある。お恥ずかしいことに我が家では夫婦喧嘩は絶えないが、それは(主に私が)相手の「痛み」的な感覚を軽視することに起因することが多い。例えば前に妻がツワリでしんどい感じの時も、妻がすぐに横になってしまうことに私の方がイライラしてしまい、家庭がギスギスしてしまうなんていうことが頻繁にあった。こんなことを書くと2ちゃんの生活系まとめサイト(ちなみに私は好んでよく訪ねる)のようなところではすぐに格好の的になりそうだが、理性がなければ他人の感覚を真剣に想像することは難しいものである。

 

最近、ヘレンケラーの幼児向けの伝記を何回か娘に読んでいる。ヘレンケラーの境遇は、自分の子供にはまだ壮絶すぎるかもしれないと最初は思ったが、娘はなかなか興味深そうに聞き入っている。もともと本屋の回転棚に置いてあったものを子供がたまたまチョイスしたもので、特に親として意図があって読ませたわけではない。幸いにして娘は視覚・聴覚とも健常で、言葉もすでに十二分に操っている。そのため、そうでない人がどうであるかということについて考えたことは多分なかっただろうと思う。というよりも、そもそも他人の気持ちを推し量るにはまだまだ幼すぎるという年齢であるとも言えるだろう。ただ、ヘレンケラーの話を知って、そうした「自分とは違う感覚」の人のことを少しは考えるようになったように見えるし、逆にその延長として、他人の気持ちについても想像を働かせる回路を形成しつつあるようにも見える。

 

という前置きで今回紹介したい本は「どんなかんじかなあ(中山千夏和田誠)」だ。

どんなかんじかなあ

どんなかんじかなあ

 

 主人公の男の子には、目が見えない友達、耳が聞こえない友達、両親を亡くした友達がいる。それぞれの友達がどんな風に感じているのかを、この男の子は真剣に考える。そしてその考えたことについて自分の友達と話してみるという内容だ。

私もそれこそ幼い頃にヘレンケラーの伝記は読んだし、同級生に視覚障害の子がいたこともあったし、もちろん街でそうした方をよく見かけるので、目が見えない人の気持ちについて考えたことがないわけではない。自慢にもならないが、自分が自転車を漕いでいて近くに白杖の方を見かけたら意図して恐怖心を与えないように努めてもいる。でも、この男の子の考えるほど真剣に、じっくりと、目が見えないこと、耳が聞こえないこと、親がいないことについて考えてはいなかったと思わされるような考え方をこの男の子は示していく。

そして、この男の子がそれほど「考える」ことができるのにもまたわけがあったというのがオチになる。そのオチのつけかた、つまり、「この男の子のような子」がどうしてそこまで考えたりするのかということについて、なるほどと思いつつも、まったく自分には思いあたらなかったことに気づかされる。いかに自分が他人の感覚について無知であるかを再認識させられた本であった。 

娘もヘレンケラーをすでに読んだことがあったので、この本も興味深そうに聞き入っていたし、いくばくかの思いを馳せていたように見えた。

 

このところ、娘は保育園での出来事を話せるようになって、お友達の様子も聞かせてくれるようになったのだが、まだまだ自分と違う価値観の子供の存在には戸惑ったりするようだ。たとえば、先日も、「ワタシは難しいゲームが好きなのに、誰々くんは簡単なゲームの方が好き」なんて言ってきた。そもそもそう言う娘自身も、少し難しいゲームだとすぐに飽きてしまうように見えるのだが、まあそれは置いておいて、いろいろな子供がいて、みんないろいろなことが好きなんだよ、的なことを親として私は諭す。しかし、そんな親である自分も、決して「いろいろな人」のことはわかっていないんだということは自覚している。

 

ヘレン・ケラー (世界名作ファンタジー30)

ヘレン・ケラー (世界名作ファンタジー30)