子どもはおやすみ

子育てを通じて感じたことと絵本の紹介

子供が19まで数えられるようになった

ここのところでうちの子供も数を1 9くらいまで数えられるようになった。20以降はまだあやふやだ。生後間もなくの頃は、「数字は嘘をつかない」という信念のもと、子供には算数や数学に強くなってもらいたいと思っていたので、何かと無駄に数を数え上げて聞かせていたが、何の効果も感じられなかったので遠の昔にそんな習慣もやめてしまっていた。まあそれでも子供の生活にも何かと数が登場するということでだんだんと学んでいったらしい。

 

振り返ると数を子供に教えるというのは思った以上に難しいことだった。で、結局私はほとんど何も教えていない。子供は母語と同じように自然と身に付けたみたいだと言うよりほかはない。もちろん私自身がそれをどのように学んだかという記憶もまたほとんど残っていない。父に、小学校に上がる前に足し算を教えて貰った記憶がかすかにあるが、数の概念についてレクチャーを受けたような記憶はまったくない。人が知識を身につけるときは大抵こんなものなのかもしれない。大人になると体系だった知識の方が時間の節約になるということでありがたいと思いがちだが、もしかしたらそうした学び方は本能的には最適な方法ではないかもしれない。

ということで、これから書くことは誰の役にも立たないかもしれない。ただ数をまったく知らなかった赤ちゃんが数を数えられるようになるまでの学びの様子を観察してきて、普段は気にも留めない数の難しさについて気がついたことがあったので今日はそれを忘備録としてまとめておく。

 

1 数を数える前のステップとしてカテゴリー分類がある。

 数は数に過ぎないのでそれにはカテゴリーもクソも本当はないのかもしれないが、実生活上では、まったく別のカテゴリーのものを一緒くたに数えたりしない。ビールの缶が3本とクレヨンが3本あっても、それで6本ということにはなかなかならない。もちろんこの場合も何かが6本あると言っても良いとは思うが、大人は無意識にこうしたカテゴリーわけをしている。そういわけで、そもそも分類についてコンセンサスのできていない子供にこうした数の話をしようとしても、なかなか話が通じない。カテゴリー分類ができるようになって初めて数という概念はスタートする。

 

2 数字は数を表さない。

 絵本やら何やらで数字に触れたり学んだりする機会が子供には多いが、それが数を表していることは自明ではない。ローマ数字の i, ii, iiiならあるいは数を表していると言えるのでその結びつけは簡単かもしれないが、アラビア数字の 1, 2, 3 と書かれてもこれが数であると説明するのは難しいだろう。従って、たとえば3と6でどちらが大きいのかを判断するのもまた簡単ではない。

 

3 日本語は数の呼び方が多すぎる。

 数がなんとなくわかってきたら、最初は1から10まで数えられるようになるのが普通のステップだろう。ここで難しいのは、日本語では同じ数字に対して複数の読み方があることだ。なので、ある人は「いち、に、さん、し、、」なのに別の人は「いち、に、さん、よん、、」だったりするし、さらに「ご、ろく、しち、はち、、」が「ご、ろく、なな、はち、、」になったりする。おかげでうちの子はいつも7が数えられなかった。まあいつも正しく6の次に8がきていれば、それほど大きな問題にはならないかもしれないが、本人も混乱しているためか、6の次に9がきたり、6をぬかしてしまうこともあったりでなかなか一定せず、しばらくここで苦労していたようだった。

 

4 10進数は自明ではない

 私が最初に10進数やら2進数という概念を習ったのがいつだったのかは思い出せないが、そのときわけがわからなかったのをよく覚えている。結局私の日常生活にはこうした概念もほとんど登場しなくなってしまったが、最近になって10以降の数字を子供に教えようとするときにああ10進数ていうのは決して自然なものではないなと思ったものである。まあこれについては、うちの子もまだ19までしか満足に理解していないこともあり発展途上の課題である。

 

5 数は比較に便利である

 さて、上の4つがわかればだいたい数についての大人のルールをわかったことになるだろう。で、うちの子が数をもっぱら利用してくる場面がある。それは食べ物の数を数えるときだ。どういうわけかうちの子は昔から、お菓子などの自分の取り分が父である私より大きくならないと気が済まないという性格があって、たとえばパンを2つに割って分けるときも精度よく大きい方を言い当ててそれを自分のものとしていた。まあ、こうしたカタマリのものなら大きさを比較するのが手っ取り早いが、たとえばブドウの巨峰とかになると、数を数えないと大小がわからない。ということで、最近はその季節であるということもあって、巨峰やマスカットが出たときには、自分の分と私の分とを必ず数えるというのがうちの子供の習慣になっている。これはブドウだけではなくてりんごとかについてもそうで、自分の分が私のものよりも少ないと気がすまないらしい。と言いながら、親として果物を食べさせ過ぎるのもあまりよくないと思っているので、こういうケースでは、1つ1つのピースを小さくして数だけ増やしてごまかしたりするのだが、うちの子はだまされているとはまだ知らず、数さえ大きければ満足のようだ。

 まあしかし、こうした子供の数の使い方を見ると、いかに人が嫉妬深いというか、他人との比較で自身の幸せをはかる者であるかを思い知る。あるいは数という概念もそうした煩悩があったからこそできたものかもしれないなんて思ったりする。

 

 以上が、私がうちの子の数を学ぶ様子から感じたことだ。最後に、子供が数を理解する上を助けになった感じがする絵本を、紹介がてらリンクだけ貼っておく。

 

ノンタンぶらんこのせて (ノンタンあそぼうよ (1))

ノンタンぶらんこのせて (ノンタンあそぼうよ (1))

 

  

11ぴきのねことあほうどり

11ぴきのねことあほうどり

 

 

100かいだてのいえ

100かいだてのいえ