子どもはおやすみ

子育てを通じて感じたことと絵本の紹介

絵本の紹介「おもちゃのくにのゆきまつり (こみねゆら)」

絵本を子供に読み聞かせるのは、楽しいことでもあるのだが、時になかなかしんどいことでもある。私からすればつまらないけれど、子供にはどういうわけかウケの良い本というものはたくさんあって、私が疲れている時などにそうした本(でかつ文章が長い本)を本棚から子供がピックアップしてくると「うーつらい」という気持になる。例えば「どんぐりむら」シリーズなどは私にとってはその典型で、特に感じることもないようなお話が長々と続くだけに思えるのだが、子供にとってはそれはよく書き込まれた絵の連続とめまぐるしい話の展開とでとても面白いものと感じられるみたいだ。まあ絵本は子供に受けてナンボなので、そうした本こそがむしろ良作だと呼ぶべきなのはわかる。だがやはり朗読者の大人も読んでいて楽しい本であることに越したことはないだろう。

 

そういった意図で、私自身が面白いと感じた本もこのブログではいくつか紹介していきたい。で、今日は「おもちゃのくにのゆきまつり by こみねゆら」を紹介する。どうやら絶版のようでいつも埋め込むアマゾンのリンクはない。(と思ったら後日リンク貼付できました。)ちなみに私は図書館で借りただけだ。

 

この本を読んだとき、絵本でここまで表現できるのかと素直に感嘆したのだった。ストーリーは、主人公の男の子が大切にしているウサギの人形の腕が少し壊れてしまうところから始まる。すると「おもちゃのくに」からそのウサギの人形に招待状が届いて「ゆきまつり」に参加する。行ってみるとそこはたくさんのおもちゃが暮らすところで、「ゆきまつり」には主人公たちの他にも多くのゲストが来ていた。おもちゃのくにの人形ガイドさんに連れらてゆきまつりを楽しんでいると、男の子はクマのぬいぐるみが自分をじっと見ていることに気がつく。それは小さい頃にはよく遊んでいたけれどいつのまにかいなくなった昔のクマのぬいぐるみだった。。

 

面白いのは"今トモ"のウサギの人形と"元トモ"のクマの人形との対比だ。別に今カノ元カノではないのでドロドロした嫉妬も何もない。3人でゆきまつりを楽しむ。しかし、そのおまつりももう終わりというときに、元トモのクマ人形は、男の子に、自分はおもちゃのくにに残る、すごしやすいから、と告げる。それを聞いた男の子はもしかしてウサギの人形も、、と心配するが、こちらは「さあ帰ろう」と言って、一緒に帰る。ウサギの人形は雪まつりの間におもちゃ病院で壊れた腕を治してもらっており、家につくとすっかり元どおりになっている。そして男の子はまたウサギの人形と一緒に遊べる喜びをかみしめるのだ。

 

結果的にこの「おもちゃのくにのゆきまつり」は男の子とウサギの人形との絆をつなぎとめ深めた存在となった。それがなかったら、もしかしたら男の子はウサギの人形とも疎遠になっていたかもしれない。ある意味ではクマの人形がそうしたアナザーストーリーを示唆する存在だ。こうしたいつの間にかいなくなったおもちゃというのは何となく心にひっかかるものだ。いつの間にか興味を失ったことへの申し訳なさみたいな感覚もあるし、昔の自分の感覚を忘却してしまったような寂しさも感じる。私ももうオッサンなのでそうした対象がおもちゃであることはもうほとんどないのだが、代わりにそれこそリアルな友達付き合いとかがそういった感じで変遷していると言えるかもしれない。そして、いままさに我が子が自分のおもちゃや人形で愛おしそうに遊んでいるのを見ると、これらのおもちゃもいつかどこかに消えてしまったり遊ばなくなったりするのだろうなと思って、親ながら一足早くノスタルジックになるものだ。「おもちゃのくにのゆきまつり」は、そうした「大事な物」とのつながりを見極めるトライアウトみたいな場所だったのかもしれない。

ではではそう考えるとクマの人形はどうしてこのおもちゃのくににたどりついたのか、そしてどうしてウサギの人形にこのタイミングで招待状が届いたのか、など描かれていない謎についてさらに頭も巡らせた。解釈はいろいろ可能だろう。まあこれ以上私の愚行をここで晒したりはしない。ただ間違いなく、本書には、自分の懐かしみの感覚(それ自体がもうすでに懐かしいものだが、、)を刺激する不思議な魅力があった。なお我が子にはこうしたノスタルジックな感覚というのはまだまだ存在しないように感じた。